過去の研究成果一覧

母親マウスは鼻で血を感知して探索・リスクアセスメント行動に出る―体外に出た血中ヘモグロビンが化学感覚 シグナルとなる―
東原和成 教授、森裕美 学術支援専門職員:研究当時、板倉拓海 博士課程3年、小坂田拓哉 特任研究員:研究当時 他
ロスマリン酸とクエン酸ナトリウムはビブリオ属細菌の鉄取込みを阻害して静菌作用を示す
永田宏次 教授、藤原徹 教授、朝倉富子 特任教授、鈴木道生 准教授、奥田傑 准教授、伊藤英晃 特任研究員、岡本研 特任研究員、神谷岳洋 准教授、王夢瑶 特任研究員:当時、張迷敏 特任研究員:当時、隋苗苗 博士課程、陸鵬 助教
鉄をめぐる真菌の新しい生存戦略の発見 -糸状菌による2種のフェリクローム型シデロフォアの使い分け-
吉田稔 教授、西村慎一 講師、有岡学 准教授、尾仲宏康 特任教授、浅水俊平 特任講師、上田美祐 修士課程:研究当時、平塚知成 特任助教、浅井良樹 修士課程:研究当時 他
加熱調理で生じるオリゴ糖を分解する酵素を口腔内ビフィズス菌から発見
伏信進矢 教授、清水謙多郎 教授、山田千早 助教、荒川孝俊 助教、寺田透 准教授、鹿島騰真 大学院学生 他
紅茶ポリフェノールテアフラビンは腸管での胆汁酸再吸収を抑制し、体内コレステロール排泄を促す
小林彰子 特任准教授、三坂巧 准教授、小川真奈 修士(当時)、宮脇里奈 修士(当時)、石川和樹 修士(当時)、髙島優季 修士2年 他
塩味受容にはCl–が必要?―クロライドイオンが奏でる塩味の秘密―
朝倉富子 特任教授、阿部啓子 特任教授、三坂巧 准教授、成川真隆 特任助教(研究当時)、笠原洋一 共同研究員(研究当時) 他
自然免疫を制御する新規ポリフェノール修飾リジン構造の同定
内田浩二 教授、永田宏次 教授、林世映 大学院生、北澤麗磨 大学院生(当時)、板倉正典 助教、山口公輔 大学院生 他
膜リン脂質PI4Pが脂質輸送タンパク質Vps13による脂質供給を調節する機構の発見
舘川宏之 准教授、田中貴之 博士課程(当時)、井上一朗 特任研究員、奥村祐哉 博士課程(当時)、藤枝祐二 修士課程(当時)、棟重賢治 修士課程(当時)、中村毅 博士課程(当時) 他
1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 35