協力講座(応用生命化学専攻)
東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座
「栄養・生命科学」社会連携講座 |
- 骨格筋細胞老化の分子基盤解明
- 骨格筋機能の新たな制御分子の探索と機能解析
- 骨格筋機能の制御分子を標的とした食品成分評価法の構築と探索実験
- 脂質代謝の制御機構に関する研究
|
山内 祥生 特任准教授(兼任)
|
東京大学大学院農学生命科学研究科寄付講座
食品機能学寄付講座 |
- 食品因子による身体ロコモーション機能改善研究
- 食品中の微量栄養素の生体への影響の研究
- 食による生体恒常性維持の指標となる未病マーカーの研究
- 味覚情報伝達・処理機構の研究
|
教員名 岡田 晋治 特任准教授
|
食の健康科学(ニップン)寄付講座 |
- 食品成分による認知症予防および脳機能改善効果
- 食品成分の吸収・代謝・分布・排泄機構の解明
- 食品成分が腸管トランスポーターの輸送活性に与える影響
- 新規腸管トランスポーターの探索およびその機能解析
|
教員名 小林 彰子 特任准教授 |
東京大学アイソトープ農学教育研究施設
放射線植物生理学研究室 |
- 生体内の物質動態ライブイメージング装置の開発
- 植物体内イオン輸送メカニズムの解明
- 放射性セシウムによる環境汚染対策研究
- 木本植物におけるミネラルの有効利用に関する研究
|
教員名 田野井 慶太朗 教授 小林 奈通子 准教授 栗田 悠子 助教 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター
免疫制御研究室 |
- 腸管免疫細胞の機能解析
- 食物アレルギーの発症・抑制機構の解明
- 食品成分による免疫調節
|
教員名 八村 敏志 教授 |
協力講座(応用生命工学専攻)
東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座
微生物エコテクノロジー社会連携講座 |
- 有価資源となる化合物の微生物分解とその応用に関する研究
- バイオ由来材料を用いた環境処理技術の開発と社会実装に関する研究
|
教員名 原 啓文 特任准教授 鈴木 研志 特任助教 大西 康夫 特任教授 (兼任) 野尻 秀昭 特任教授 (兼任) |
東京大学大学院農学生命科学研究科寄付講座
醸造微生物学( キッコーマン )寄付講座 |
- 麹菌の細胞融合と不和合性の解析と有性生殖能の開発
- ゲノム編集技術の利用による醸造や有用物質生産での麹菌の機能解明と開発
- 「多細胞生物」である麹菌における細胞間連絡のメカニズムの解析
- 麹菌が光に応答して分化を制御するメカニズムの解析
|
教員名 丸山 潤一 特任教授 片山 琢也 特任助教 |
東京大学大学院農学生命科学研究科附属アグロバイオテクノロジー研究センター
環境保全工学研究室 |
- 細菌の有用機能が発現するメカニズム・有用細菌が進化するしくみの解明
- 環境中での細菌の振る舞いを決定するメカニズムの解明
- イネが生産する抗菌性化合物の生合成経路の進化と機能メカニズムの解明
- ゲノム編集を用いたイネ二次代謝産物生合成遺伝子クラスターの制御メカニズム解析
|
教員名 野尻 秀昭 教授 岡田 憲典 准教授 水口 千穂 助教 |
細胞機能工学研究室 |
- 微生物によるものつくりを指向した新規化合物の生合成と新規反応の探索研究
- タンパク質相互作用を介した新規な酵素機能制御に関する構造生物学的研究
- タンパク質の翻訳後修飾を介した代謝系の制御機構に関する研究
- 極限環境微生物に学ぶ代謝系酵素の進化に関する研究
|
教員名 西山 真 教授 古園 さおり 准教授 吉田 彩子 助教 |
植物機能工学研究室 |
- 植物における栄養シグナルの伝達機構と統合メカニズムの解明
- 光シグナルによる土壌栄養素の獲得調節の分子メカニズムの解明
- 栄養シグナルによる葉緑体機能の制御メカニズムの解明
- ゲノム編集技術を用いた窒素利用効率の向上のための植物バイオテクノロジー
|
教員名 柳澤 修一 教授 櫻庭 康仁 准教授 大濱 直彦 助教 |
微生物代謝工学(協和発酵バイオ)寄付講座 |
- 微生物における中央代謝制御機構に関する構造生物学的研究
- 効率的物質生産を指向した好熱菌の合成生物学的研究
- 好熱菌の機能未知タンパク質の機能解明研究
- 生理状態変化に応答した微生物の代謝制御機構の解明
|
西山 真 特任教授(兼任) |
微生物膜輸送工学(発酵研究所)寄付講座 |
- 微生物細胞工場の高機能化を目指した膜輸送タンパク質の解析と応用
- 分子動力学シミュレーションによる膜輸送タンパク質の動的挙動解析と応用
- 光合成や呼吸などエネルギー生産に係る膜輸送タンパク質の電気生理学的解析と応用
|
教員名 川崎 寿 特任教授 浜本 晋 特任助教 |
東京大学農学生命科学研究科アグリバイオインフォマティクス教育研究ユニット
生命情報解析研究室 |
- トランスクリプトーム解析手法解析
- RパッケージやGUIなどオミックス解析全般のソフトウェア開発
- ゲノム・トランスクリプトーム解析周辺のデータ解析ガイドラインの構築
- AIやデータサイエンス全般の研究開発
|
教員名 門田 幸二 准教授 |
東京大学微生物科学イノベーション連携研究機構
「酵母発酵学」社会連携研究部門 |
- ビール酵母Saccharomyces pastorianusやハイブリッド酵母のゲノム不安定性
- S. pastorianusにおけるオルガネラや蛋白質の挙動の解析
- 低分子化合物を利用したSaccharomyces eubayanusとS. pastorianusの特徴の解析
- S. eubayanusのゲノムに特異的に存在する遺伝子にコードされる蛋白質の機能解析
|
教員名 野田 陽一 特任准教授 堀内 裕之 特任教授 (兼任) |
兼担講座
東京大学大学院農学生命科学研究科 応用動物科学専攻 高次生体制御学大講座
動物細胞制御学研究室 |
- アミノ酸欠乏食給餌による成長および脂質代謝の制御機構の解明
- アミノ酸などの栄養素が伝達するシグナル経路の分子機構の解明と利用法の開発
- インスリン様活性の調節機構の解明と制御法・利用法の開発
- インスリン様シグナルダイナミクスによる細胞運命決定機構の解明
|
教員名 高橋 伸一郎 教授 伯野 史彦 准教授 |
新領域創成科学研究科
※新領域創成科学研究科の研究室は、卒論の配属先として選ぶことはできますが、農学生命科学研究科の大学院入試で配属先として選ぶことはできません。
先端生命科学専攻 研究室(柏キャンパス)
構造生命科学大講座
分子認識化学分野 |
- 昆虫は優れた環境適応能を持つ陸上生物の覇者である。
脳神経ホルモンの動態に着目し、摂食や変態・休眠の本能行動、さらには食性進化を独自の視点で追及する
|
教員名 片岡 宏誌 教授 永田 晋治 教授 |
細胞応答化学分野 |
- アルツハイマー病マウスや高齢者コホート研究による脳老化機構の解明と、食を通じて健康寿命を延伸させる人生100年時代を見据えた老化制御デザインの開発
|
教員名 久恒 辰博 准教授 |