過去の研究成果一覧
6種類の機能を持つD-アミノ酸代謝酵素を初期の生命から発見
伏信進矢 教授、新田峻平 大学院生:当時 他
|
|
抗生物質の構造多様性構築に重要な生合成酵素反応の分子基盤を解明 ――酵素反応選択性の構造基盤の解明と人工制御――
寺田透 教授、森脇由隆 研究当時:助教 他
|
|
サンゴはCO2固定に貢献している! – 骨格形成時のpH上昇機構を解明 –
鈴木道生 教授 他
|
|
機械学習を用いたタンパク質ペアの 酵素触媒反応の同一性予測手法の開発
寺田透 教授、藤田卓 特任研究員:当時
|
|
植物花粉の急速な目覚めを支える巨大タンパク質の発見
高山誠司 東京大学名誉教授、藤井壮太 准教授、長江拓也 特別研究員、加藤義宣 助教、木村友香 特任研究員、SurachatTangpranomkorn 特任研究員(当時) 他
|
|
細菌べん毛の回転を停止させる新規タンパク質の発見
大西康夫 教授、手塚武揚 特任講師、勝山陽平 准教授、木村知宏 博士課程(当時)、種村裕幸 修士課程(当時)、加藤大夢 修士課程(当時)
|
|
硝酸をアンモニウムに還元する土壌細菌において、特徴的な同位体特性値を示すN2Oが生成する新たな経路を明らかにしました
妹尾啓史 教授、増田曜子 助教、XU Zhenxing JSPS外国人特別研究員(当時) 他
|
|
マウスが示す人さながらの計画的食事 —―マウスは次に食べる物が好物か苦手かを計算して食事する—―
喜田聡 教授、程曦(博士課程)、鶴山和人(研究当時:学部生)
|
|
大規模な代謝改変により異種天然物の生産能力を大幅に増強した麹菌を開発―― 酒づくりからバイオものづくりへ、麹菌利用の拡大が期待 ――
丸山潤一 特任教授、片山琢也 特任助教、齋藤直也 特任研究員(当時) 他
|