今や農学は「総合的な生命科学」を進める研究領域です。東京大学農学部生命化学・工学専修では、植物、動物、微生物、人間とほぼ全ての生物を対象とし、基礎から応用に至る幅広い分野で、生命・食・健康・環境・生物資源に関連した諸問題の解決を目指します。私たちの研究室では、分子、細胞、組織、そして個体レベルの様々なスケールで、化学、生物、物理、そして、数理に至る様々な方法論を使った研究がマルチレイヤーに進んでいます。
東京大学農学部生命化学・工学専修を紹介します。本専修では、植物、動物、微生物、人間とほぼ全ての生物を対象として、基礎から応用に至る研究、分子、細胞、組織、そして個体レベルの研究、化学、生物、物理、そして、数理に至る様々な方法論を使った研究などが多階層(マルチレイヤー)で進んでいます。乗算(かけ算)やカップリングを表す「“x”(クロス)」という文字で表現したように、「基礎x応用」、「生物x化学」、「生命(ウエット)x数理(ドライ)」、「分子x個体」など無限大の組み合わせにより、両者の相乗(シナジー)効果によって多彩な研究が進んでいます。また、“x”にはextraやextremeの“x”の意味も込めてあり、従来の生命科学の枠を超えて、社会に変革(イノベーション)を起こす研究に挑み続け、生命・食・健康・環境・生物資源に関連した問題を解決することを目指しています。現在のサイエンスはボーダーレスとなっていることからも、工学、薬学、医学などとの境界領域の研究や、他研究領域との連携も盛んに行われています。
本専修の前身は農芸化学科であり、農芸化学科から数えると、百年以上の歴史と伝統があります。これまでに、本専修でビタミンB1や火落酸(メバロン酸)などの重要な生体分子が発見され、この発見が社会にイノベーションを起こしてきました。今や、本専修の研究成果は農学のみならず、医学・薬学・工学を含む社会全般で役立っています。
本専修には30を超える多くの研究室があります。また、一つの研究室であっても、いくつも研究テーマを持っており、まさにいろいろな顔を持っています。あなたの興味とぴったり合う研究テーマがきっと見つかります。専修に入ってから、講義や学生実験を経験しつつ卒業論文研究を行う研究室をじっくりと決めることもできます。専修や研究室のホームページも是非ご覧下さい。また、研究室を見学して教員や学生さんの話を聞くことも良いでしょう。私達スタッフ一同は、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
専修の紹介
生命のしくみを解明する
目指す技術の実現のために、本専修では生命のしくみを化学的、生物学的、工学的手法を用いて分子レベルで明らかにします。生命のしくみを明らかにできてこそ、その成果を安心して使うことができる技術へと結びつける事ができます。
また生命現象を利用した伝統的技術の本質を明らかにすることで、技術革新を生み出すことも可能になります。
生命化学・工学専修の特徴
これまで述べてきた目的を実現化するために、生命化学・工学専修では学問レベルが高く個性豊かで広い分野にわたる多くの研究室が競い合いつつ協力して研究を推進しています。
各研究室は孤立せずに有機的に結びつくことで、多面的な情報を利用して研究を深化させることができます。広い視野を持つ学生を育てるための講義も充実しています。
本専修で学ぶことで知識を深め生命のしくみを知ることができるようになるだけでなく、新しい分野に飛び込むことにひるまない勇気と知恵を持つことが可能になります。
最先端の研究
生命化学・工学専修に所属する研究室から、毎年数多くの研究成果がプレスリリースされています。これら研究を中心になって進めているのは大学院の学生達です。研究の最前線に立ち、進化する技術を身につけ、目の前に広がる地平に一歩踏み出してみませんか。
学生たちの研究活動については、「学生のメッセージ・活躍」をご覧ください。
農2とも呼ばれています
それまで農芸化学科として一つの学科だったものが、平成6年に応用生物化学専修と生物生産化学専修(平成9年に生命工学専修と生命化学専修に改名)の二つの専修に分かれました。ただし、進学振り分けでは、二つの専修を合わせた農学部2類として募集していました。 この農学部2類が農2と略称され、理2から農2へ進学するという表現で印象付けられました。このため、平成18年に二つの専修が統合されて生命化学・工学専修なり、農学部2類という進学振り分け枠が廃止された現在も、生命化学・工学専修を「農2」と呼ぶ習慣が学生の中には残っています。
生命化学・工学専修の教育理念
教育目的
本専修では、化学と生物学を基盤として生物の様々な現象を解明するバイオサイエンスを学び、生物に普遍的あるいは固有の機能を理解させるとともに、それを食糧や医薬をはじめとする有用物質生産や人類の直面している様々な環境問題の解決に応用するための基礎的知識を修得させる。このことを通して、将来、これらの分野において活躍するための豊かな学識と専門的な業務に必要な知識を備えた人材を養成することを目的とする。
教育目標
最先端の研究に触れられる学生実験に参加させ、基礎的かつ応用的な実験を通して、科学の発展と人類の福祉に寄与する人材を輩出し、社会に貢献することを目的とする。
学生受入方針(アドミッションポリシー)
化学・生物の基礎知識ならびに幅広い教養をあわせ持つとともに、生命現象の解明と生物の有する機能の応用に向けた研究に対する関心に加えて、将来、研究者あるいは教育者、高度の専門性を求められる職業の従事者として社会に貢献する高い理想と固い意志をもつ人材を広く受け入れる。