醗酵学研究室 |
- 希少放線菌の形態分化の分子機構とその制御システムに関する研究
- 微生物の二次代謝産物の生合成に関する研究
- 微生物および微生物酵素を用いた有用物質生産に関する研究
- 産業微生物を対象としたさまざまな研究(企業との共同研究)
|
教員名 大西 康夫 教授 勝山 陽平 准教授 |
酵素学研究室 |
- 糖質化合物の代謝に関わる様々な新規酵素・タンパク質の構造と機能の研究
- ビフィズス菌などの腸内細菌の代謝と関連酵素・タンパク質の研究
- 放線菌ポリケタイド合成酵素の構造と機能の研究
- 天然化合物の生合成に関わる様々な酵素の構造と機能の研究
|
教員名 伏信 進矢 教授 宮永 顕正 准教授 鹿島 騰真 助教
|
微生物学研究室 |
- 糸状菌における脂質シグナル分子の生産機構と生理機能の解析
- オートファジーによる核分解およびコウジ酸生産制御機構の解析
- 糸状菌における植物バイオマス分解機構の解析
|
有岡 学 准教授 |
細胞遺伝学研究室 |
- 酵母における生体膜脂質のオルガネラ間の輸送・代謝と生体膜・オルガネラ形成
- 二形成油糧酵母のn-アルカンおよび脂肪酸の代謝と調節および細胞形態制御機構
- 糸状菌の菌糸生長と形態形成、二次代謝等における生体膜脂質の関与とシグナル伝達機構
- 糸状菌における細胞壁の合成・リモデリングの制御機構
|
教員名 堀内 裕之 教授 福田 良一 准教授 岩間 亮 助教 |
応用微生物学研究室 |
- 独立栄養微生物(水素細菌)による物質生産に向けた基盤的研究:CO2を原料とした物質生産を可能に!
- 伝統的発酵食品(黒酢)に関わる微生物学的研究:昔ながらの製法で何故黒酢は醸造できるのか?
- 病原微生物(緑膿菌)の制御:緑膿菌はどのような代謝機構を駆使して環境中にはびこっているのか?
- 微生物の環境適応機構の解明:微生物は多様な環境や環境変化にどのように適応しているのか?
|
教員名 石井 正治 教授 新井 博之 准教授 亀谷 将史 助教 |