過去の研究成果一覧
塩味受容にはCl–が必要?―クロライドイオンが奏でる塩味の秘密―
朝倉富子 特任教授、阿部啓子 特任教授、三坂巧 准教授、成川真隆 特任助教(研究当時)、笠原洋一 共同研究員(研究当時) 他
![]() |
|
自然免疫を制御する新規ポリフェノール修飾リジン構造の同定
内田浩二 教授、永田宏次 教授、林世映 大学院生、北澤麗磨 大学院生(当時)、板倉正典 助教、山口公輔 大学院生 他
![]() |
|
膜リン脂質PI4Pが脂質輸送タンパク質Vps13による脂質供給を調節する機構の発見
舘川宏之 准教授、田中貴之 博士課程(当時)、井上一朗 特任研究員、奥村祐哉 博士課程(当時)、藤枝祐二 修士課程(当時)、棟重賢治 修士課程(当時)、中村毅 博士課程(当時) 他
![]() |
|
小胞体膜タンパク質INSIGが酸化ステロールを結合し、転写因子ATF4の発現上昇を介して細胞死を誘導する機構を解明
佐藤隆一郎 教授、山内祥生 准教授、清水誠 特任准教授、三吉翔子 大学院生(当時)、佐々木崇 特任助教、渡邉雄一 特任助教(当時)
![]() |
|
鳥が花蜜を味わう新たな仕組みを解明「スズメ亜目を鳥類最大の種数へ繫栄させた糖の受容機構」が明らかに
三坂巧 准教授、戸田安香 共同研究員(当時) 他
![]() |
|
植物が幹細胞を永続的に維持できる新しいしくみ~転写因子ファミリー内の競合関係~
田之倉優 特任教授、宮川拓也 特任准教授、野﨑翔平 特任研究員(当時) 他
![]() |
|
有毒なアルデヒドが自然免疫を活性化して生体防御に関与する?
内田浩二 教授、板倉正典 助教、林世映 大学院生、内山和樹 大学院生(当時)、遠藤龍之助 大学院生(当時) 他
![]() |
|
クルクリゴ果実の味覚修飾タンパク質(ネオクリン)は、進化がくれた甘い贈り物
朝倉富子 特任教授、阿部啓子 特任教授、三坂巧 准教授、岡田晋治 特任准教授、齊藤芳和 特任研究員 他
![]() |
|
植物の栄養欠乏応答における翻訳制御:ホウ素が翻訳停止に影響することを発見
藤原徹 教授、田中真幸 特任助教、反田直之 助教 他
![]() |
|
農地からの温室効果ガスN2Oの排出を土壌動物(ダニ)が削減する
妹尾啓史 教授、磯部一夫 助教、増田曜子 特任研究員 他
![]() |