過去の研究成果一覧
重炭酸イオンを感知するGタンパク質共役型受容体の発見 ― 脳梗塞治療への応用の可能性 ―
東原和成 教授、伊原さよ子助教 他
![]() |
|
![]() |
|
栄養屈性により曲がる根の内側と外側で見られる植物ホルモン応答
藤原徹 教授、山崎清志 特任講師 他
![]() |
|
植物が共生菌への鉄供給によって窒素を得る仕組みを解明
反田直之 助教 他
![]() |
|
植物リボソームの栄養濃度の感知機構を解明――栄養条件に応じた生育促進の巧みな仕組み――
藤原徹 教授、反田直之 助教 他
![]() |
|
細菌胞子の休眠と覚醒の制御に関する新たな知見:放線菌の胞子嚢胞子は完全には休眠していない?
大西康夫 教授、伊達(安田)理沙 修士課程(当時)、光山京太 修士課程(当時)、手塚武揚 農学共同研究員(元同専攻助教)
![]() |
|
ヒト肝臓オルガノイドの培養、生理機能評価、遺伝子導入に関する基盤技術を確立
佐藤隆一郎 教授:研究当時、山内祥生 准教授、清水誠 特任准教授:研究当時、廣佳穂里 修士課程、夏琛 博士課程、高橋裕 助教、久保山文音 博士課程:研究当時 他
![]() |
|
「生殖の壁」をつくるマスター因子の発見 ――種を超えた自在な作物育種へ――
高山誠司 教授、吉田綾 学術専門職員、新留真紀 学術専門職員、加藤義宣 助教、三浦大樹 修士課程:研究当時、木村友香 博士研究員、タンプラノコン スラチャット 博士研究員:研究当時、伊藤星太郎 修士課程、山本絵里 修士課程:研究当時、藤井壮太 准教授 他
![]() |
|
塩化物イオンによる味覚受容体感度調節機構の発見
三坂巧 准教授、郷田竜生 修士課程 他
![]() |
|
結核菌の細胞壁の分解酵素の正体を50年ぶりにつきとめた
伏信進矢 教授、赤井元気 大学院学生、福島陸 大学院学生、李家漫 大学院学生;当時、中島千穂 大学院学生;当時、鹿島騰真 助教 他
![]() |