過去の研究成果一覧
匂いの価値や質が決まるしくみを受容体レベルで解明 ―求める香りをデザイン可能に―
東原和成 教授、吉原良浩(当時:JST ERATO東原化学感覚シグナルプロジェクトリーダー)、吉川敬一(当時:特任研究員)、村田健 特任研究員、堀尾奈央(当時:特任研究員)
![]() |
|
光環境に合わせた植物のリン栄養獲得制御の発見
柳澤修一 教授、櫻庭康仁 助教、菅野里美(当時:学振特別研究員)、他
![]() |
|
植物が高温や乾燥などの劣悪なストレスに素早く応答するしくみを発見 ~高温・乾燥ストレス応答性転写因子DREB2Aのストレスによる活性化機構の解明~
篠崎和子 教授、溝井順哉 准教授、城所 聡 助教、森本恭子(当時:博士課程3年)、金澤夏美(当時:修士課程2年)、他
![]() |
|
植物の枝分かれをコントロールする新しい薬剤の開発
浅見忠男 教授、 田之倉優 特任教授、宮川拓也 特任准教授、中村英光 助教 、徐 玉群 特任助教、 姜 凱 (当時:特任助教)、 平林 佳 (日本学術振興会特別研究員)、喜久里 貢(共同研究員)、高橋郁夫 特任研究員、胡 文倩(当時:修士課程学生)、 新山瑠璃(修士課程2年)、他
![]() |
|
![]() |
|
仔マウスのシグナルを受け取ると雌マウスは雄の求愛を拒否する―幼少フェロモンESP22の脳神経受容機構を解明―
東原和成 教授、宮道和成特任准教授、江口 諒(当時:修士課程学生)、小和田拓哉(当時:特任研究員)、石井健太郎(博士課程3年)、他
![]() |
|
妊娠期の母親の栄養によって子供が将来高血圧になりやすい仕組みに関与するDNA修飾変化の発見
加藤久典 特任教授、賈 慧娟 特任准教授、齊藤憲司(農学共同研究員)、佐藤正幸(当時:大学院学生)、三好 萌(博士課程2年)、他
![]() |
|
バイオマス生産性を向上させた環境ストレス耐性植物の開発-干ばつや寒波による作物の減収の改善に期待-
篠崎和子 教授、溝井順哉 准教授、城所 聡 助教、工藤 まどか(当時:博士課程3年生)、他
![]() |
|
植物ホルモンのマスター転写因子BIL1/BZR1の特異的な立体構造を解明
田之倉 優 特任教授、浅見忠男 教授、宮川拓也 特任准教授、徐 玉群 特任助教、中村 顕 (当時:特任助教)、平林 佳(特別研究員)、野﨑翔平(博士課程3年)、他
![]() |
|
コロニーを作れない大腸菌が教える:自然界のバクテリアは脂肪酸欠乏に陥ってコロニーが作れなくなる
正木春彦教授(当時)、日髙真誠 准教授、小川哲弘 助教、納庄一樹 大学院生(当時)、安原幸司 大学院生(当時)、池端佑仁 大学院生(当時)、三井智玄 大学院生(当時)、他
![]() |