過去の研究成果一覧

セシウムイオンを取り込む植物タンパク質を新たに同定
田野井慶太朗 教授、杉田亮平 助教 他
こんな反応をする酵素があったのか?~電子環状反応を触媒する世界初の酵素の発見~
葛山智久 教授、西山真 教授、湯澤賢 特任助教(当時)、唐薇麗 特任研究員(当時)、張倢 博士課程3年 他
システインが触媒の中心的役割を担う糖質分解酵素のメカニズムを解明
伏信進矢 教授、荒川孝俊 助教、山田千早 助教、味木智子 大学院学生 他
骨格筋における胆汁酸受容体TGR5の活性化が糖代謝を改善することを発見
佐藤隆一郎 教授、山内祥生 准教授、清水誠 特任准教授、佐々木崇 特任助教、渡邉雄一 特任助教、久保山文音 大学院生 他
円柱状のリンゴ樹形はジベレリンの枯渇が原因だった
中嶋正敏 准教授、姜凱 特任助教(当時)、宮崎翔 特任助教(当時)、Jaroensanti-Takana Naiyanate(当時:博士課程)、高橋郁夫 博士研究員、渡辺大智(当時:修士課程)、他
紅茶の消費量に関連する遺伝子領域を日本人集団において発見
加藤久典 特任教授、賈慧娟 特任准教授、斉藤憲司 特任研究員、五十嵐麻希 特任研究員、古川恭平 特別研究員、他
マウスの涙に含まれるフェロモンの遺伝子は、血液中のグロビンに由来する
東原和成 教授、新村芳人 特任准教授、村田健 特任助教、鈴木俊太(研究当時:大学院生)、柳川太一(研究当時:大学院生)、加藤紗理(研究当時:学部生)、角田麻衣 特任研究員(研究当時)
低マグネシウム条件での植物の生育にmRNAのスプライシングが関与することを発見
藤原徹 教授、神谷岳洋 准教授、反田直之 助教、鹿内勇佑 特任研究員、Baohai Li 博士研究員(当時)、長尾宙(当時:修士課程)、Zhihang Feng 博士研究員、他
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 35