2025年度 食・生命・環境のランチセミナー(10月16日よりスタート)

たくさんのご参加、お待ちしております!

生命化学・工学専修 主催
食・生命・環境のランチセミナー 2025年度秋冬

詳しくはこちらをご参照ください。
12時10分~12時50分のランチタイムに開催します!

 

【微生物と酵素がつくる未来のものづくり戦略】

10月16日(木)「生体膜ダイナミクスを真核微生物から学ぶ —バイオものづくりを支える生命基盤の理解— 」
522教室 細胞遺伝学研究室 岩間 亮 助教

10月22日(水)「地球上で最も多様な生物–バクテリア:きみならどうやって研究する?」
525教室 醗酵学研究室 納庄 一樹 助教

10月27日(月)「日本伝統の微生物「麹菌」のサイエンスとテクノロジー」
522教室 微生物学研究室 丸山 潤一 教授

11月 5日(水)「微生物を利用した環境・エネルギー・食糧問題の解決に向けて」
525教室 応用微生物学研究室 加藤 創一郎 教授

11月13日(木)「代謝の地図を広げる ― アミノ酸生合成から天然物生合成へ」
522教室 細胞機能工学研究室 吉田 彩子 助教

11月17日(月)「タマネギを切ったら涙が出る現象の化学的な背景には酵素の反応がある」
522教室 酵素学研究室 伏信 進矢 教授

【動き出すGX ~植物研究の最前線~ 】

12月 5日(金)「植物はどうやって栄養を感じるのか?」
525教室 植物栄養・肥料学研究室 藤原 徹 教授

12月10日(水)「環境ストレスを生き抜く植物の力を理解し利用する」
525教室 植物分子生理学研究室 溝井 順哉 准教授

12月16日(火)「栄養ストレス耐性植物の開発 —耐性の強化方法をデザインする— 」
525教室 植物機能工学研究室 櫻庭 康仁 准教授

12月22日(月)「植物が生み出す分子の役割と作物への応用」
522教室 生物制御化学研究室 中嶋 正敏 教授 & 若林 孝俊 准教授

*すべての回で軽食とお茶付きです。(数に限りあり)