社会連携講座
協力講座

主要な研究テーマ
- 1. ビール酵母Saccharomyces pastorianusにおけるストレス応答機構に関する研究
- 2. S. pastorianusにおけるゲノムの安定性に関する研究
研究室メッセージ
「酵母発酵学」社会連携研究部門は、2018年12月1日に発足したとても新しい研究室です。そして2018年4月1日に開始された、東京大学の10の部局に所属している微生物学に関連する多様な分野の研究者を結集した統合型微生物研究拠点である微生物科学イノベーション連携研究機構(http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/criim2018/)に設置された第一号の社会連携研究部門です。
研究室名が示す通り、酵母発酵学研究室では酵母を研究材料として用います。出芽酵母は真核生物のモデルとして長く研究され、強力な遺伝学を利用することにより生物学の広範な分野の発展に大きく貢献してきた微生物です。また同時に、我が国の伝統である発酵産業を支え、医薬品などの物質生産にも用いられる産業的にも有用な微生物でもあります。研究に多く用いられる出芽酵母の学術名であるSaccharomyces cerevisiaeのcerevisiaeは、ラテン語でビールを意味するcervisiaに由来することは、アルコール発酵と出芽酵母の強いつながりを示します。当研究室ではS. cerevisiaeとSaccharomyces eubayanusのハイブリッドであるビール酵母Saccharomyces pastorianusを研究対象としており、その染色体の異数性と、表現形・ストレス応答との関係や、異数性が変化する機構といった研究に興味を持った方は、是非一度研究室に遊びに来てください。いつでも歓迎いたします。